TAC
地方上級・国家一般職 総合本科生
N.K.さん(22歳)
合格:国立大学法人(中国・四国地区事務)・裁判所一般職大卒程度(高松高裁管轄区域)・徳島県大卒程度(行政事務)・国家一般職(行政四国)・国税専門官・小松島市(上級行政)
採用:国立大学法人(中国・四国地区事務)
【TAC 徳島校の良かったところ】
1.
手厚く、かつ容赦のない面接対策
2.
徳島や四国に特化した受験情報
3.
オンラインべースで学習しながら、模試や模擬面接など、大事なところは全て対面で実施される点
【これから受験される方へアドバイス】
筆記の点は取れるに越したことはありませんが、とにかく「面接対策が大事だと痛感」したため、バランスよくがんばってください。
【今回の最終合格・内定の決め手】
練習と準備です。面接が苦手だったので、とにかくたくさん練習して、本番を経験できたことが大きいと思います。
そして練習や本番を重ねられたことは、一次では筆記を危なげなく突破できたことと、二次以降はTAC徳島校の面接対策が充実していたことのおかげだと思います。
【面接・集団討論など二次・三次対策】
絶対に面接対策に出席しました。とにかく他の人の面接の様子を見たり、自分の面接を確認してもらったりしました。
個人での練習も勿論しましたが、友人と互いに面接し合うことで、話の中の気になるところ、引っかかるところなどが、自分でも分かるようになった気がします。
【TAC でおすすめの勉強方法や教材、効果的な学習法】
○
授業をひとまず1.4倍速ぐらいで受け、演習までやる。
○
苦手そうな科目を演習や模試の結果からあぶり出し、その科目だけ問題集をやり込む。得意そうな科目も見直しをしっかりしておく。
(これで筆記は7~8割とれました。)
【学習期間や一日の学習時間と、筆記試験対策】
2023年7月~9月 週に6時間ほど
10月~2月 1日2時間ほど
2024年3月~5月 1日6~8時間ほど
2月頃までに必要最低限の科目の授業を受け終え、3月以降は民法とミクロ・マクロ経済学を中心に、教材の問題集を回しました。
【この合格体験記のタイトル】
地道にコツコツ
【受験動機】
裁判所で働きたかったため(めちゃくちゃにホワイトだと知り合いに聞いたので)。
【TAC を選んだ理由】
オンラインで全て授業を受けることもでき、かつ、面接対策は徳島校で全て対面で実施されるからです。
全国のデータも、徳島に特化した情報も共に得られるという点から、様々な試験種に挑戦しやすいのではないかと思いました。
【最後に一言】
第一志望の裁判所では悔いの残る結果となりましたが、それ以外の受験先からは全て最終合格や内定をいただき、結果的にとても満足しています。
何より、受験期間を通して精神的にかなり成長できたと思います。
島野先生はとても厳しいですが、おかげで本番までとても鍛えられました。ありがとうございました。